崩壊スターレイルの開拓クエスト・幕間『風起雲湧、相見える鋒鋩・前編』の進め方や、攻略手順をまとめた記事です。
無課金者向けに戦闘の攻略法も簡単に紹介しているので、途中で行き詰まったときの参考にして下さい!
当記事は攻略記事のためネタバレ(画像など)を含みます。

今回の幕間は仙舟が舞台なんだね。



新運命の三月が楽しみ!
開拓クエスト・幕間『風起雲湧、相見える鋒鋩・前編』の進め方


演武典礼の開催を控え、宇宙各地より賓客たちが仙舟「羅浮」に押し寄せる。しかし、彼らが注目しているのは演武典礼だけではなかった……
※『風起雲湧、相見える鋒鋩・前編』概要より
- 解放条件:Ver2.4アップデート後、常時プレイ可能
- 参加条件:開拓Lv.21以上
特定のストーリーをクリアすると「三月なのか(巡狩)」がもらえます。



それじゃあ早速、開拓クエストを進めて行こう!
再訪、天舟演武


星穹列車のラウンジでシステムを調べると、クエストが進行します。
しばらくは会話イベントです。会話の選択肢は自由に選んでOK。


列車組との会話終了後、再び会話しに行きます。
三月と丹恒に話しかけると仙舟へ強制移動させられるため、先に任意項目のヴェルト(姫子)と話しておくのがオススメです。
羅浮に着くと彦卿からメッセージが届きます。


移動できるようになったら、そのまま真っ直ぐ進めばOK。
ピピシ人とオムニックの観光客に話しかけられますが、会話の選択肢は自由に選んで構いません。再び移動できるようになったら、また直進して彦卿のところへ。
会話の途中で戦闘が始まるので、彦卿に近づく前に炎、虚数、風属性のキャラを編成しておくと良いでしょう。(敵は弱いため「月狂い」発動前に倒せるはず)



警戒すると彦卿が悲しい顔するから、他の選択肢を選んだ方が良いかも。



ちょっと後悔…。


歩離人との戦闘後、彦卿に話しかけましょう。
彦卿に約5mくらい近づくと自動で会話が始まります。その後は、彦卿と一緒にクエストマークの場所まで移動。会話後は次のクエスト「真意掴めぬ使節」が始まります。
真意掴めぬ使節


司辰宮で将軍に会う前に、振り返って路君と話せます。
将軍たちとの会話の選択肢は自由に選んでOKです。



演武典礼に出場して主人公の圧倒的な強さを見せつけ、彦卿だけでなくこの生意気な少女からも先生と呼ばれたいww



具体的だね…。
司辰宮を出る前に懐炎将軍と景元の会話を聞いたり、雲璃、三月らと会話できます。
一通り会話したら彦卿に話しかけて司辰宮を出ましょう。
彦卿に話しかけると、次のクエスト「吠える獣黙らす妙言」がスタート。



ついでに椒丘も弟子にしよう。



増えた!?
吠える獣黙らす妙言


移動できるようになったら、マップから工造司に飛びましょう。
界域アンカー「玄機坪」がクエストマークに1番近いです。テレポートしたら真後ろに進み、天舶司とカンパニーのいざこざのそばに移動。(※7mまで近づくとクエストが自動進行)
会話の選択肢は自由に選んでOKです。



スコート…スコート…。ダメだ思い出せない。



私も思い出せない。前回出てきたっけ?


スコートに話しかけて議論しましょう。
この交渉では、気迫度が相手以上であれば勝ち。途中でどちらかの気迫度が0になると交渉終了になります。選択肢によって気迫度を増減させられるので、「交渉戦略」を使ったり、相手の情報を確認して議論してみましょう。
主人公がボイス付きで喋るから、勝敗関係なく自由に選択肢を選んでも面白いかもしれません。
ちなみに、交渉に失敗すると戦闘(vs平社員たち)になります。敵の弱点は炎、氷属性。弱いですが、交渉に自信がない場合は事前にキャラ編成を見直しておくと良いでしょう。
その後にも続けて戦闘があるので虚数、風、雷属性キャラの編成も忘れずに。



負けてもやり直せると思って全部ふざけた選択してたらストレート負けを喫したww



攻略ブログの名折れだね…。


「咆哮の棺」の弱点は虚数、風、雷です。(攻略時の私の編成は、主人公(虚数)、三月、丹恒、ナターシャ)
扱い的には中ボスくらいですが、見た目より強くはないと感じました。恐らく、そのうち凝結虚影などに登場するんじゃないでしょうか。
無課金編成の場合は、主人公(虚数)と丹恒がいるとかなり楽に攻略できるでしょう。
「咆哮の棺」を弱点撃破後、主人公のバックダンス付与状態で丹恒のスキルや必殺技、主人公のバウンド攻撃を当てるだけで意外とすぐに倒せます。
戦闘終了後は会話になり、次のクエスト「切り結ぶ刃と止戈の勇将」に移行。



なんかスコートが可哀想になってきた…。
切り結ぶ刃と止戈の勇将


「咆哮の棺」を倒したら、マップから丹鼎司に向かいましょう。
界域アンカー「医者市場」にテレポートするとクエストマークに近いです。移動後はしばらく会話が続きます。



お茶は…。



お預けだね。


会話後に移動すると、彦卿がキャラ編成に加わります。
正面の霊砂に話しかけて戦闘開始です。見守ると言いつつ主人公たちも戦いに加わり、彦卿以外の味方が敵を倒しても画面右上のバーは動きます。
ちなみに雲璃はめちゃ強いので、こちらもガンガン敵を倒していかないと負ける可能性もあるでしょう。
長めの戦闘を終えるとムービーに入り、しばらくは長めの会話になります。



私はギリ勝てましたが、雲璃に負けるパターンもあるのかは不明です。



カッコイイ将軍出てきたね!
回帰、神の鋒鏑
長楽天のマップ左上から神策府に向かい、景元のそばまで移動しましょう。


宝剣のそばにいき調べましょう。
隣の雲璃とは会話できません。宝剣を調べた後の会話の選択肢は自由ですが、ここでは主人公がボイス付きで喋ります。



面白いことになってきたね!



演武典礼は主人公で出たかった…。


その場にいるキャラたちと会話しましょう。(彦卿に話しかける)
しばらくは会話イベントが続きます。



久々に鳴火商会の話しが出てきたということは…



停雲の謎が解明される可能性があるね。
剣を受け継ぐ流星


そのまま進んでクエストマークのそばまで移動。
三月視点「修行の成果」に切り替わります。



露骨な点数稼ぎが彦卿も雲璃も可愛いね!


雲騎軍の教官に話しかけて剣術を学びましょう。
戦闘はチュートリアル形式で進みます。(ガチャ期間中の“お試し”みたいな)
再び彦卿に話しかけて剣術を学びましょう。(回想形式で進みます)



虚数なのかに変更後は、光円錐と遺物の変更、軌跡の強化を忘れずに!
そのまま目の前の彦卿に話しかけて廻星港に移動。
クエストマークの所まで移動しましょう。(この場所ではなぜかマップは表示できません)
マークのそばまで近づくとクエストが進行。


再びクエストマークの所に移動し、「怪しい人物が何かを企んでいる現場を撮影する」。
目標が画面に表示されるので、その目標を達成できるようにカメラを動かし、撮影して下さい。
移動してコンテナを調べましょう。




追跡対象を視線範囲内に留めながら追跡。見失った状態でカウントが0になると失敗です。
ダッシュや疾走などの気付かれやすい行動を取ると警戒パラメーターが上昇するので、物陰に隠れながらやり過ごしましょう。
失敗してもやり直せます。
追跡後は再び写真を撮って戦闘です。事前に炎、虚数、風属性キャラを編成しておくと良いでしょう。
(※写真が撮れない不具合に遭遇する可能性あり)



またステルスゲーム始まった!?



と言うか、怪しい狐族が全然手を伸ばさないんだが…。
怪しい狐族が微動だにせず、一生写真が撮れない不具合が見られました。そうなった場合は、画面右上の×をタップして撮影を一旦終了させ、画面左上の退出マークをタップし、一時保存して中断。再び彦卿に話しかけて廻星港に戻ると解消されるはずです。
- 私はこれで解消しました。


歩離人と雲騎軍との戦闘はそこまで難しくありませんが、複数を対象にした攻撃ができる敵がいるため、回復キャラがいると安心です。
敵を倒すとクエストが進行し、主人公視点に切り替わります。
折獄を論じる是非


直進して飛霄のそばに移動。
飛霄との会話の選択肢は自由に選んで構いません。


主人公のセリフの通り、知っている事実だけ選べばOK。
飛霄を欺こうとしたり、質問の内容と無関係の選択肢を選ぶと負けるでしょう。
今回も主人公が喋るのであえて間違った選択肢を選んでも面白いかもしれませんが、後の会話でストーリーの根幹に触れるため、成功しておいた方が進みやすい気がします。
(交渉をやり直せるかどうか、負けるパターンがどんな感じなのかは不明)
- 「すべては星核に関係している」
- 交渉戦略:スキップ(回答拒否でも良いかも?)
- 「符玄も一部始終を目撃」
- 他の選択肢でも交渉成功するかもしれません。



今回は真面目にやりました。


景元に話しかけて鱗淵境に移動し、そのまま幽囚獄に移動しましょう。
景元に話しかける前に、飛霄と懐炎と話せます(飛霄とは主人公がボイス付きで喋る)。また、後ろの景元の椅子に書物があります。


そのまま直進するとクエストが進行。
椒丘と雪衣との会話で「呼雷(フーレイ)に面会する際の注意事項」が渡されるので、しっかり読んでおきましょう。(超要約すると、呼雷の取り扱い説明書。毒持ってるから会う時は薬飲んでマスク着用。それと鏡流の話は絶対NG。)



それにしても判官ってこんな不気味なところで働いてるんだね。
クエストマークを2つ調べるとクエストが進みますが、調べる前に丹恒と話したり、戦利品や机の書物を回収したりできます。


移動する前に寒鴉と会話しておくと良いでしょう。
入画した後はクエストマークの方に進んでエレベーターに向かえばOK。道中では戦利品や書物が回収できるので寄り道してみるのも良いかも。(大きく道を逸れると寒鴉に戻される)
エレベーターの前でも寒鴉と先ほどとは異なる会話ができます。



寒鴉って淡々としてるイメージだけど意外と感情表現豊かで可愛いよね。


そのままクエストマークの方に進みましょう。
コンテナの前まで移動すると、さっき戦った「咆哮の棺」2体と戦闘になります。エレベーターに乗った時点で虚数、風属性キャラを編成しておくと良いです。また、回復キャラも必須。(持ってるならフォフォがオススメ)
敵が「月狂い」状態になると行動速度が大幅に上昇し、複数の味方に大ダメージが入るため、できる限り弱点撃破は早めに。
そうでなくても「咆哮の棺」は行動速度が早いので厄介です。
加えて、「まとわりつく恐怖」状態になったら味方は2ターン以内に「咆哮の棺」を攻撃して解除しないと「恐怖」状態になって行動できなくなるので注意して下さい。
戦闘終了後は、椒丘視点(薬膳の功)に切り替わります。



1体だけなら簡単なのに2体になるだけでこんなに面倒だとは。


雪衣に近づくと冥灯開路ガイドを渡されるので、それに合わせて機巧鳥を動かしましょう。
今回はチュートリアル的な位置付けのため、下から上に向かって灯していけばOKです。


できた道に沿って進み、底の方へ移動しましょう。
幽獄の前まで来ると再び戦闘になるので、事前に炎、虚数属性と回復キャラを編成しておくと安心です。
全3戦ありますが、椒丘がかなり強く、先ほどの「咆哮の棺」2体と比べたら簡単に感じるかもしれません。3戦目に「咆哮の棺」も1体登場しますが、周りの敵を先に倒して早めに1対1に持ち込むと比較的簡単に倒せます。
戦闘終了後は再び主人公視点に切り替わります。



倒せる敵から1体ずつ倒していくのがオススメだよ。



雪衣は登場するたびに大怪我してるな…。
凶狼の逃亡


動けるようになったら主人公視点で来た道を戻ってエレベーターへ。
エレベーターに乗ったら、目の前の装置を起動して道を作りながら下に向かいます。



何も考えずにクエストマークに沿って進めばOKだよ。
下まで着いたら椒丘視点で通った道を進んで幽獄へ。


雪衣は椒丘視点で見たムービー通りの場所にいますが、他の倒れた兵士や門の入り口なども調べられます。
機巧鳥に近づいて、兆算玉璃を解く。(適当にやってたら解けるはず)


来た道を戻って上の階層に移動。
道中で戦闘(全3戦)になります。事前に炎、風、氷属性キャラを編成しておくと安心でしょう。
3戦目の薬王秘伝・鍛錬者は攻撃するたびに回復する厄介な敵ですが、弱点撃破状態で主人公のバックダンスを付与しながら攻撃することで、回復量以上にダメージを稼げます。
3戦を終えたら先に進み、モゼと話しましょう。



この流れだと呼雷と戦うことになりそうだな。



問題はどのタイミングで戦うかだね。確実にボスだろうし、編成合わないと厳しそう。


再びクエストマークに沿って進みましょう。
道中に見えない敵がいるので注意して下さい。(見えない敵は蒸気が出てる)
また、途中で「咆哮の棺」との強制戦闘もあります。前もって風、虚数属性を編成しておきましょう。



最後の方はめちゃくちゃ敵がいるから走り抜けちゃうのが良いかも。


以上で、開拓クエスト「凶狼の逃亡」並びに幕間『風起雲湧、相見える鋒鋩・前編』は終了です。
次は中編か後編か分かりませんが、アップデート後も記事を作成する予定ですので、また参考にどうぞ!
後編はこちら





呼雷戦は持ち越しか。



最後まで読んでくれてありがとう!