この記事は、テックウインド株式会社より製品の提供を受けて作成しています。
- いかにも『ゲーミングチェア』って感じは部屋に合わないかも…
- ゲーミングチェアって大きくて、狭い部屋だと圧迫感がありそう…
- 届いてからの組み立てが難しそうで不安…
- 高価な買い物だから、失敗はしたくない…
これらはゲーミングチェアを購入する前に、多くの人が抱える悩みです。
今回ご紹介する『AKRacing Eclair(エーケーレーシング エクレール)』は、これらの悩みを解消できるゲーミングチェアになるかもしれません。
この記事では、実際にEclairを組み立てて座るまで、そのすべてを徹底的にレビューした私が、メリットとデメリットを包み隠さず本音でレビューしていきます。
Eclairが自分に合ったゲーミングチェアかどうか、ぜひ最後まで読んで確かめてみてください!

AKRacing Eclair ゲーミングチェアの基本情報

まずは、Eclairのスペックを確認していこう!
製品名 | Eclair(エクレール)ゲーミングチェア |
---|---|
型番(グリーン) | AKR-ECLAIR-GREEN |
JAN/UPC(グリーン) | 4549584396773 |
発売日 | 2025年5月30日 |
AKRacing Eclair のサイズ感はコンパクト


- 椅子の高さ
-
123.5cm~131cm
- 座面幅
-
39cm
- 座面奥行
-
53.5cm
- 座面厚さ
-
10cm
- 座面高さの調節幅
-
30.5cm~38cm
- 地面からのアームレスト高さ
-
59cm~73cm
- 背もたれ高さ
-
93cm
- 脚部(ベース)最大幅
-
67cm
- 荷重制限
-
150kg
- 本体重量
-
25kg
- 梱包時の重量
-
27.25kg
- 梱包の寸法
-
88.5 × 68 × 39㎝
(縦) x (横) x (奥行き)
Eclairのサイズ感は、思ったよりコンパクト。(箱がデカくて重かったから余計に)
一般的なゲーミングチェアにありがちな圧迫感が少なく、部屋に置いても空間を狭く感じさせにくいのが大きなメリットです。とくに、限られたスペースに置きたい人には嬉しいポイントでしょう。
身長165cmの低身長な私にも、Eclairはピッタリとフィットして大きすぎず、また小さすぎると感じることもなかったので、小柄な女性にもオススメできます。
「コンパクトだと男性には小さいのでは?」と思うかもしれませんが、ご安心ください。座面は約10cmほど高くできるので、私の身長から換算すると、平均的な男性(〜175cm程度)までなら問題なく快適に使えるサイズ感だと感じました。
AKRacingの公式ストアに適正身長の記載はありませんが、多くの人にフィットする設計だと思います。
Eclairで胡座(あぐら)はかける?
Eclairの特徴の一つが、身体を包み込むようなバケットシート形状の座面です。これによりホールド感が高まる一方で、座面の両サイドがやや盛り上がったデザインになっています。
この盛り上がりのため、残念ながら胡座をかくことには不向き。全くかけないわけではありませんが、太ももに当たって長時間の胡座は痛みを感じる可能性があります。
「無意識に胡座をかいてしまう」という人は、購入前にこの点を考慮する必要があるでしょう。長時間の胡座は身体に負担がかかるとも言われますが、普段の座り方が胡座中心の方は注意が必要です。
また、このサイドの盛り上がりは、太もものサイズ感にも影響します。細身の方やBMIが標準範囲内であれば問題なくフィットしますが、平均より体格が良い人やBMIが大きめの人は窮屈さを感じる可能性があるため、購入前にサイズ確認をオススメします。



ちなみに体を包み込む感覚は、普通に座っているときよりも、リクライニングを倒した時に強く感じますよ。



エルゴノミクス設計ってやつだね。
AKRacing Eclair に使われている素材はPUレザー
- PUレザー
-
背もたれ、座面、ヘッドレスト、ランバー(腰)サポートなどの表面部分。
- モールドウレタン
-
座面内部のクッション。
- メタルフレーム
-
背もたれ内部など。
- PU(ポリウレタン)
-
キャスター。
AKRacing Eclairは主な素材として、見た目の美しさと手入れのしやすさを両立した高耐久のPUレザーを採用。
このPUレザーは、合成皮革でありながら見た目は本革と変わらないほど精巧な仕上がりです。
安価なゲーミングチェアによく見られる合皮特有のテカリや安っぽさは一切なく、しっとりとした上質な手触りが特徴。これにより、ゲーム部屋からオフィスまで様々なインテリアにも馴染み、さらにお手入れも簡単という実用性を兼ね備えています。
Eclairのキャスターは、PU(ポリウレタン)です。実際に触ると、シリコンのようなゴムっぽい質感が特徴で、これが大きなメリットをもたらします。フローリングや畳の上を移動する際も、非常に静かでスムーズな動きを可能にし、深夜のゲームプレイでも家族に気兼ねなく移動できるでしょう。
またPU素材は、床を傷つけにくいメリットもあるので、賃貸住宅に住んでいる人や、床の保護を重視する人には嬉しいポイントです。
座面内部のクッション材には、モールドウレタンを使用しています。この素材は、長時間座ってもへたりにくく、優れた耐久性を発揮。体圧を均等に分散するため、お尻への負担を軽減し、長時間座り続けても疲れにくいという特徴があります。
おかげで集中力が途切れにくいので、長時間のゲームやデスクワークにも最適です。
AKRacing Eclair は基本的な機能をカバー
- リクライニング
-
最大180°まで倒せて任意の角度にも調整可能。
- ロッキング機能
-
座面と背もたれの角度を固定したまま、最大12°の角度まで全体を傾けられる。
- 座面の高さ調節
-
最大150kgまで耐えられるDIN 4550規格クラス4に適合したガスシリンダーを採用。
- 昇降可能なアームレスト
-
最低位置から約9cmほど高くできる。
AKRacing Eclairは、ゲーミングチェアに求められる基本的な調整機能をしっかりと網羅。長時間の使用でも快適性を保つための主要な機能が備わっており、簡単な操作で理想の座り方に変えられるのが魅力です。
リクライニング機能は、背もたれをほぼ水平(最大180°)まで倒すことが可能で、ゲーム中の休憩や、動画鑑賞、集中力を高めたい時のリラックスなど、シーンに合わせて好きな角度に調整できます。
ロッキング機能は、座った状態でチェア全体を後方に最大約12°傾けることができ、ゆりかごのように優しく揺れることで、適度な休憩や気分転換になり、長時間の作業で固まった体をほぐすのに役立ちます。
デスクの高さや体格に合わせて上下に調節可能なアームレストも搭載しており、肩や腕への負担を軽減し、より自然な姿勢で快適にゲームや作業に集中できるでしょう。
一方で、Eclairは機能を絞り込むことで、シンプルさとコストパフォーマンスを追求しています。
そのため、前後左右から回転まで可能な4Dアームレストや、座面下から引き出すタイプのオットマン、ロック機能付きキャスターといった、一部の上位モデルに搭載される追加機能は標準では備わっていません。
(元より、引き出しタイプのオットマンはAKRacingで取り扱っていませんが)
もしこれらの機能が必要な場合は、AKRacingの公式ストアやAmazonなどでオプション商品として別途販売されている4Dアームレストやキャスターなどの購入を検討してみてください。



それじゃあ本格的にレビューしていくよ!



忖度なしの本音で書いたので、ぜひ参考に!
AKRacing Eclair ゲーミングチェアを実際に使ってみたレビュー&感想


AKRacing Eclairの項目別評価
デザイン性 | (5) |
---|---|
快適性・座り心地 | (4.5) |
調整機能の充実感 | (4) |
通気性・素材の質感 | (4.5) |
耐久性 | (4.5) |
組み立てやすさ | (5) |
どんなインテリアにも対応する、シンプルなデザインが魅力的!


AKRacing Eclairシリーズは、ホワイトを基調にブラックをあしらったシンプルなデザインが特徴で、どんなインテリアにも自然に溶け込めるのが魅力です。
公式サイトの写真ではグレーっぽい色に見えても、実物は真っ白なので写真で見るよりインテリアに馴染みやすいと感じました。
カラーは、ブルー、オレンジ、グリーン、ピンクの4色から選べますが、どれもワンポイントカラーとして控えめに配色されているため、全体的な印象を大きく左右するほどの影響はありません。
そのため、部屋の雰囲気に合わせて色選びに失敗する心配が少ないのがメリットだと感じました。
ちなみに当ブログがレビュー用にいただいたグリーンは、抹茶アイスのような鮮やかなライトグリーンです。夏の緑ではなく、春の緑をイメージすると分かりやすいかもしれません。
また、このゲーミングチェアはホワイトが主体で過度な装飾がないことも魅力的。色が主張しすぎていないことで様々なインテリア環境とも相性が良いのでゲーム部屋だけでなく、オフィスチェアとして利用しても違和感はないでしょう。
例えば、リモートワーク(テレワーク)の際のオンライン会議の場合でも、画面に映るチェアの大部分はホワイトになるため、派手さがないから周囲に威圧感を与えないメリットがあります。
前述の通り、Eclairはコンパクトな設計なので、どこにでも配置しやすく、部屋が狭くなったような圧迫感もありません。
自室でもオフィスでも、部屋の雰囲気を壊す心配が少ないゲーミングチェアを探している人にオススメです。



これってヘッドレストの見える部分が黒だから、ゲーム配信する人は小顔効果も期待できるんじゃないかな?
AKRacing Eclairシリーズは1脚あたり約25kgあるため、PU素材のキャスターで床が傷つきにくいとは言え、全く傷がつかない保証はありません。フローリングなら大きな問題はないと思いますが、私の部屋のように床が畳の場合は、キャスターの素材に関係なく本体の重みで畳が凹んだり、ボロボロになるのでチェアマットを敷くことを強くオススメします。
Eclairの座り心地は、やや硬めで正しい姿勢をキープ!しかも蒸れにくい!
ゲーミングチェアの座り心地は、多くの人が重視するポイントではないでしょうか。
硬すぎるとお尻が痛くなるし、柔らかすぎても逆に姿勢が悪くなって疲れてしまい、ゲームを長時間できるかどうかだけでなく、パフォーマンスにも影響する重要な要素ですよね。
安定感のある「やや硬め」の座り心地で正しい姿勢をキープ


さて、実際にAKRacing Eclairに座ってみた感想は「クッションがやや硬め」といったところ。
硬すぎるわけではありませんが、柔らかいとは思わない絶妙な感触。人によっては「硬い」と感じる可能性もあるくらいのラインだと思いました。
この「やや硬め」が、長時間の快適性に大きく貢献しています。モールドウレタンによって体圧が分散している感覚があり、お尻がクッションに沈みすぎず、座面全体に乗っているイメージです。おかげで長時間座っても特定の部位だけに圧力が集中する不快感は感じませんでした。
また、クッションに深く沈み込まないことで腰への負担も少なく、正しい姿勢を自然とキープできます。沈んでいる感覚が少ないことからクッションのへたりも遅く、長期的に使用できるメリットもあると言えるでしょう。
さらに、付属の大判ヘッドレストは厚みが薄めで首のS字に無理なくフィットするから、首を正しい位置で維持しやすい。とくに私は首に爆弾を抱えているので、首の負担を減らせるのが非常にありがたいポイントでした。
ランバー(腰)サポートも背中から腰にかけてのS字にピッタリとフィットし、首と同様に正しい位置を保ってくれている感覚があります。ランバーサポートの内部にはやや柔らかめのクッションが入っているため、背中や腰が痛くなりにくく、完全に密着しているものの、そこまでの圧迫感を感じません。
ちなみに、ランバーサポートは好きな位置に移動させて固定できます。
座るだけで正しい姿勢を維持しやすいことから、ゲーミングチェアとしてだけでなく、勉強やオフィスで使うチェアでの利用にも向いていると感じました。
8時間以上座ってもお尻が痛くなることはありませんでした。しかし、血流が悪くなってる感じはさすがにあります。痛みはないものの、胡座をかいたり、大股を広げたりといった足回りの姿勢変更ができないため、長時間同じ体勢だとやや疲労感を感じました。
(8時間も座り続けたわけだから当然の結果ではあるけど)
PUレザーなのに「蒸れにくい」意外な快適さ
AKRacing Eclairは、表面がPUレザーなので「蒸れやすいのでは?」と気になるところでしょう。
結論から発表すると、「かなり蒸れにくい」です。このレビュー記事を書くにあたって、すでに累計30時間以上は座ってゲームや仕事をしており、今現在もEclairに座りながら記事を書いているのですが、少なくとも現時点では蒸れを全く感じません。
もちろん、蒸れやすさや蒸れの感じ方は個人差が大きいため、ここではあくまで「蒸れにくい」としておきます。
しかし、「PUレザー=蒸れる」という私の中の常識が覆されました。正直なところ、通気性が良い感じは特にしないので驚かされましたね。
今までファブリック生地のゲーミングチェアを使っていて、そっちの方が蒸れづらいと思っていたけど、意外にもファブリック生地とPUレザーの蒸れやすさに大きな差はないようです。
(これはあくまで私の推測だけど、恐らく体の熱を分散させる力がPUレザーも強いのかも?
ファブリック生地は表面の布を触ると手の温度をすぐに感じますが、PUレザーは表面が加工された布だから触るとひんやり冷たくて体の熱が伝わりづらいため、結果的に蒸れづらくなっているのかもしれません)
つまりEclairは、PUレザー製のゲーミングチェアの蒸れが気になる人にもオススメだと言えます。
このレビュー期間中、蒸れを感じなかったのは室温27〜31℃(6月~7月)、天候は晴れまたは曇りの環境で、エアコンは使ったり使わなかったり。今後、もし蒸れを感じるような環境があれば、追記していきます。



通気性の良さで蒸れにくいファブリック生地と熱の伝わりにくさで蒸れにくいPUレザーって感じかね?



わからん。
姿勢変更の自由度は低め?


Eclairは、長時間座ってもお尻が痛くなりづらかったり、正しい姿勢をキープできたりなど、良い感じの座り心地を体験できるゲーミングチェアですが、「姿勢変更」については自由度が低いと感じました。
自由度が低いと感じた理由は、両サイドが盛り上がったバケットシート形状のせいで座面幅が狭いことにあります。
私はゲーム中に無意識に胡座をかいたり、大股になって足を開いて座ったりするのですが、Eclairは座面横が出っ張った作りになっているため、常に足を少し閉じて前に置いた状態で座っていなければならず、いわゆる「ダラけた姿勢」で座れません。
(横の出っ張りを気にしなければ胡座をかくことは可能ですが、太ももに必ず当たるため不快感があります)
Eclairに座っているときは基本的に正しい姿勢で座ることになるので、途中で座り方を変更したくなっても正しい姿勢以外の姿勢に変えることができない自由度の低さにデメリットを感じました。
もちろん、正しい姿勢で座ることで身体への負担を軽減できるから健康面のメリットはあるのですが、ゲームはリラックスしてダラダラ座って遊びたい派なのでちょっと残念。
ゲーミングチェア自体がコンパクトであることに加え、盛り上がった部分のせいで座面幅がその分狭くなっているため、筋肉質の人やBMIが基準値以上の体型の人が座ったら窮屈に感じる可能性があります。
これらの点から、Eclairは女性向け、あるいは小柄な男性向けのゲーミングチェアであると強く感じました。(もちろん平均的な身長の男性も問題なく使えると思うけど、私が平均以下だから断言はできない…)


下半身の自由度が低いだけで、上半身の可動域は十分すぎるほど確保されています。
車のシートと全く同じシステムのリクライニングは水平まで倒せて、さらにロッキング機能でハンモックみたいな揺れも使えるから寝ようと思えば好きな角度で仮眠を取ったり、リラックスできます。
もしかしたらEclairの真骨頂はリクライニングにあるかもしれないって思えるほど快適です。
【胡座をかきたい場合】
Eclairは、そのままでは胡座をかくことには不向きですが、座面に厚めのクッション(低反発など)を敷くだけで、クッションの厚みでバケットシートの盛り上がりを打ち消すことができるので、幾らか快適に胡座をかけるようになります。



リクライニングの快適さは、マッサージチェアに座ったときみたいな感覚で凄く気持ち良いですよ。



寝ながらゲームできるの最高!
掃除が簡単で長期的に使える耐久性も期待できる!
汚れにくく、日々の掃除が驚くほど簡単!
Eclairは表面素材はPUレザーが採用されているため、掃除が非常に簡単なのがメリットです。
大抵の汚れはサッと拭くだけで綺麗になるし、埃なども容易に払うことができます。これまでファブリック生地のゲーミングチェアを長く使っていた私にとっては、この掃除のしやすさに本当に驚きました。
コロコロ(粘着クリーナー)などを使わなくても良いから、手入れがラク過ぎて非常に快適。座面部分と横の盛り上がり部分の隙間に埃が溜まる気配はしても、掃除機などで簡単に吸い取れるから気になりません。
またPUレザーは液体にも強いため、飲み物などをこぼしてしまった場合でも、すぐに拭き取ればほとんどノーダメージです。ファブリック生地では難しかった濡らしたタオル等で全体を拭いて掃除することもできるので、衛生面の維持しやすさに魅力を感じました。
「ホワイトの配色が多いから汚れが目立ちそう」と心配される人もいるかもしれませんが、実際に使ってみるとホワイト部分は意外にも汚れにくいです。もちろん、勉強や仕事で使う場合は、ボールペンの先が触れるなどして汚れる可能性はゼロではありませんが、普通に使う分にはそう簡単に汚れないでしょう。
加えて、汚れが目立ちやすい座面部分はブラックになっているため、汚れてしまったとしても汚れが気になりにくいのも嬉しいポイントです。



飲み物をこぼした想定で、試しに軽く座面に水をかけてみたけど、少量なら綺麗に拭き取れます。ただ、こぼした量が多すぎたり、もたもたしていると隙間に流れたり、染み込んだりしてヤバイかもです。



みんなは絶対に真似しないで、固く絞ったタオルとかで優しく拭いてね。
高い耐久性で長く使える安心感がある


Eclairの耐久性については、使い始めてまだ日が浅いため詳細なレビューはできませんが、実際に組み立てて使ってみた感覚では長持ちしそうな雰囲気がします。
私が以前購入した格安ゲーミングチェアは、組み立て時や使用直後からどこかしら「壊れそうだな」と感じる部位があったのに対し、Eclairは壊れる気配がなく、そういった不安を感じませんでした。
脚回りは強固な金属(アルミ)製でできているため、初期不良でもない限り脚が折れるような心配はないでしょう。また、アームレストもプラスチックとアルミで作られているから常識的な使い方であれば簡単に壊れることはありません。
気になるとすれば、使い込んでいくことでレザーが剥がれてくる可能性は確かにありますが、EclairのPUレザーは触れると厚みを感じるほどしっかりした作りなので、数年間は綺麗な状態を維持できるのではないでしょうか。
ただし、直射日光が当たる場所に長時間置くと、レザー部分の劣化が早まる可能性も考えられるため、設置場所には注意した方が良いかもしれません。
試しに私が強めに引っ掻いてみたけど目立つ傷は付かなかったので、レザー部分は犬や猫の引っ掻きにもある程度は耐えられるはず。しかし、大型犬や、あるいは小型の犬や猫でも同じ箇所を何度も本気で引っ掻いたり、噛んだりした場合は普通に傷付く可能性は十分にあります。
- 動物の爪や噛む力は割と強いので、過度な期待は禁物。(彼らは人間には優しいけど物には本気出すので)
工具不要!7割くらい完成した状態で届いて組み立てがスゴイ簡単!
段ボールは想定以上に重いから2人で持とう
Eclairが届いて最初に感じたのは「デカいな!」という印象。
想定以上に大きな箱が玄関をあっという間に占領し、縦にした状態で配送されるその段ボール(高さ約89cm、横幅約68cm、奥行き約39cm)には、ちょっとした威圧感を感じるほどでした。
そして箱を持ち上げてビックリ。思わず「重っ!!」と声が出てしまうほど重い。体感では30kgくらい(実際は約27kg)はあるように感じられて非常に重たかったです。さらに、段ボールが大きくて持ちづらく、見た目以上の重みを感じました。
(佐川急便の人は涼しい顔で持ってたけどww)
非力な私でも何とか1人で持てましたが、かなりの重量があるので可能なら2人で運ぶことをオススメします。
ただ、段ボールのデカさの割にゲーミングチェア本体はコンパクトだから「そんなにデカいのか」と心配する必要はありません。
組み立ては「工具不要」で既に「7割完成」済み!


段ボールがデカい理由は、既にEclairが7割くらい完成した状態で梱包されているためです。箱を開けた時点で複雑な部分はある程度組み上がっているので、組み立てが非常に簡単なのが何よりのメリットだと感じました。
さらに、Eclairの組み立ては一切工具不要という親切設計。軍手まで付属されているため、こちらが事前に用意しておくものが何もないのは非常に助かりました。
マニュアルでは2人での作業をオススメしていますが、組み立ては1人でも大丈夫です。組み立て項目は大まかに3つに分類され、「背もたれと座面をくっつけて、最後に脚を座面下に取り付けるだけ」だからとにかくシンプル。
アームレストなどの組み立てが難しいパーツは最初から取り付けられた状態で届くため、実質的な組み立て作業は大きく3つしかありません。マニュアルには、カラー写真で丁寧に工程が解説されているから、普段は家具の組み立てをやらない人でも安心して進められると感じます。
確かにパーツ一つ一つは重いですが、作業工程が少ないので女性1人でも組み立てられるのではないでしょうか。(ただし、段ボールを部屋まで運ぶのは女性1人では難しいかも)
手袋付きで工具不要、簡単に組み立てられるゲーミングチェアを探しているならAKRacingがオススメです!
私は1人でEclairを組み立てましたが、組み立てにかかった時間は57分でした。数字だけ見ると結構時間がかかっている印象を受けますが、工程が少なかったため体感的には40分くらいです。1人でやって約1時間だからマニュアル通り2人で協力すれば、30分ほどで組み立てられそうな気がします。
- ちなみに他社の格安ゲーミングチェアの組み立てには、1人で1時間17分かかってます。



個人的に手袋が付いてることに感動した!



ゲーミングチェアの組み立ては、知らないうちに手が汚れてることがあるからね。
どこで買っても最長5年の保証が付いてくる!
Eclairに限らず、AKRacingのゲーミングチェア全般に共通するメリットが、最長5年間の長期保証です。
この保証はAKRacing公式ストアで購入した場合だけでなく、Amazonなどの大手通販サイトで購入した場合にも適用されるので、誰でもその恩恵を受けられるのが嬉しいところ。
私の感覚では、Eclairはかなり高い耐久性を感じるゲーミングチェアなので、実際に保証を使う機会はあまりないかもしれません。しかし、万が一の故障や不具合に備えられる安心感は非常に大きく、高価な買い物だからこそ、この長期保証は購入を決める判断材料の1つになるのではないでしょうか。
ただし、保証には注意点もあります。張地(レザー・クロス)の摩耗・劣化、昇降機構の劣化は保証対象外なので、日常的な使用による消耗は保証でカバーされないことを理解しておいてください。
初期不良の対応期間は、製品購入日または製品到着日から7日以内。初期不良対応期間を過ぎた場合は、保証期間内であっても、送料は自己負担になります。
- 一部のゲーミングチェアは保証期間が異なります。
- パーツによって保証期間が異なります。
格安ゲーミングチェアと比較すると随所で費用対効果を感じる!
AKRacing Eclairの価格は、公式サイトで税込53,120円、Amazonでは税込48,283円、楽天市場は税込48,000円前後で販売されています。(※楽天は販売店によって価格が変動、AmazonにはAKRacing公式店舗がある)
約5万円という価格設定は、一見すると高価に感じるかもしれません。しかし、ゲーミングチェア市場全体で見れば、Eclairは、いわゆるミドルレンジの価格帯に位置しており、決して特別に高価というわけではありません。
だからこそ、初めてのゲーミングチェアの購入を検討している方や、格安ゲーミングチェアからの買い替えを考えている方に、AKRacing Eclairはオススメできます。
とは言え、安い買い物というわけでもないので、ここではその費用対効果について、私が実際に体験した比較を交えながら詳しくご紹介しますね!
- 価格は2025年7月1日時点のもの
格安チェアとの差は歴然!価格以上の価値を感じる3つのポイント
私が持っている他社の格安ゲーミングチェア(2万円以下)も割と気に入ってはいるのですが、今回いただいたEclairに座ってみると「ここはやっぱり値段の差が出るな…」と感じた部分が複数ありました。
中でもとくに顕著だった3つのポイントを紹介します。
この差は、まさに一目瞭然でした。格安ゲーミングチェアだと、チェアマットの上を移動するにも強い力が必要だったり、回転させてもすぐに止まってしまったりと不便を感じていたのですが、それに対して、Eclairは非常に弱い力でスルスルと静かに移動でき、回転も軽やかでスムーズに長く回れます。「弱い力」でストレスなく移動・回転できる快適性は、長時間のゲーミングやデスクワークにおいて、想像以上に重要な要素だと実感しました。
私の格安ゲーミングチェアでは、リクライニング機能を使うために座面下のレバーまで手を目一杯に伸ばして引く必要があり、レバーも固くて非常に手間がかかりました。おまけに、倒せる角度も最大140°までと不便を感じていました。
一方でEclairは、車のシートと同じように座面横にリクライニングレバーが設置されています。そのため、手を伸ばすことなく簡単にリクライニング操作ができ、非常に便利です。しかも、こちらは軽い力で難なく180°まで倒せるため、いつでも自由に角度を調整できる利便性の高さが大きな強みだと感じました。


格安ゲーミングチェアの脚部は、基本的にプラスチック製で耐久性に不安が残りがちです。さらに私のものは、座面から脚がはみ出すほど大きく設計されているため、座ると自分の足がチェアの脚に高確率で当たって邪魔に感じることが多々ありました。
対して、Eclairの脚部は金属(アルミ)製で非常に頑丈です。高い耐久性はもちろんのこと、脚部自体がコンパクトに設計されているため、座面から脚がはみ出ることがなく、座っても自分の足がチェアの脚に当たることはありません。
この「脚が邪魔にならない」という点が、地味にですが非常に嬉しかったポイントですね!
このように、AKRacing Eclairと格安ゲーミングチェアは、一見すると似たような見た目をしていても、実際に座って使ってみると、上記で挙げたような細かい部分で値段の違いが顕著に感じられるのです。
人によっては妥協できる悩みかもしれませんが、長く座る機会が多いゲーミングチェアの快適性は、やはり高い方が良いに越したことはありません。
安価な製品を選んで後で後悔する心配を抱えるくらいなら、最初からEclairのようなミドルレンジのゲーミングチェアを選んだ方が、長期的に安心できるのではないでしょうか。
購入を検討する際は、公式ストアよりもAmazonや楽天の方がおよそ5,000円近く安く買えるため、価格だけを見れば大手通販サイトでの購入がオススメです!


AKRacing Eclairゲーミングチェアのメリットをまとめてみた!
- 様々なインテリア環境に対応できる洗練されたデザイン!
- やや硬めのクッションが体圧を分散させるからお尻が痛くなりづらい!
- 180°まで倒せるリクライニングで包みこまれる感覚!
- キャスターの静音性が高く、軽い力で移動できる!
- PUレザーなのにかなり蒸れにくい!
- PUレザーが厚く、脚が金属製で耐久性が見込める!
- 水に強くて汚れにくく、掃除が簡単!
- およそ7割くらい完成した状態で届く!
- 工具不要、1人でも簡単に組み立てられる!
- コンパクトサイズだから女性や小柄な男性にオススメ!
- 最長5年の保証がどこで買っても付いてくる!
AKRacing Eclairはコンパクトサイズで圧迫感が少なく、ホワイトを基調にしているからこそ、ゲーム部屋だけでなく勉強やオフィスなど、どんなインテリアにも対応できる洗練されたシンプルなデザインが魅力のゲーミングチェアです。
特筆すべきは、沈み込みすぎないモールドウレタン製のクッションと首をしっかり支えてくれる大判ヘッドレスト、柔らかめのランバーサポートが、座るだけで正しい姿勢を自然にキープしてくれること。これにより、長時間座ってもお尻や腰が痛くなりづらいから快適にゲームや仕事に集中できます。
さらに、途中で疲労を感じても、包み込まれるようなホールド感とゆりかごのようなロッキング機能、そして理想の角度まで自由に倒せるリクライニングのおかげで、いつでも好きな時にリラックスできるのも大きなメリットです。
PUレザーでも驚くほど蒸れにくく、日々のお手入れも簡単で清潔さを保ちやすい。
キャスターの静音性や移動の滑らかさ、リクライニングの操作性や、脚部の耐久性など、格安のゲーミングチェアでは体験できない魅力をたくさん感じられました。
加えて、最長5年の長期保証がついているため購入後も安心して長く使えるでしょう。
AKRacing Eclairゲーミングチェアのデメリットをまとめてみた!
- 胡座をかいたり、大股に足を開いて座れない。
- 4Dアームレストなど、上位機能はついてない。(オプション対応)
- 身長が高すぎる人や、筋肉質(特に下半身)の人、BMIを超える体重の人には小さめ。
- 価格が比較的高価。
Eclairはメリットが多い一方で、注意すべき点もいくつかあります。
正しい姿勢を維持しやすくて健康的である反面、バケットシート形状のため、胡座をかいたり足を大きく開いて座ったりする姿勢変更の自由度は低いと感じるでしょう。また、座面横の盛り上がりのせいで、体型によっては窮屈さを感じる可能性があります。
およそ5万円で買えるEclairは、ゲーミングチェア市場全体で見ればミドルレンジの価格帯ではありますが、安い買い物ではありません。そのため、購入前には、これらの点を踏まえて自分の用途や体型に合っているかどうかをよく吟味する必要があるでしょう。
当ブログだけでなく、公式サイトやAmazonなどの他ユーザーのレビューも参考にして、多角的に検討することをオススメします。
\ Eclair 購入者たちの /
結論:AKRacing Eclair ゲーミングチェアはこんな人にオススメ!


これまでAKRacing Eclairを実際に使ってみた使用感や、そこで分かったメリットやデメリットを詳細に紹介してきました。
上記のレビュー内容から、以下に当てはまる方はEclairの購入を検討すべきだと考えます。ひとつでも共感できたなら、きっとあなたの期待に応えてくれるはずです。
- ゲーム部屋だけでなく、勉強や仕事でも使えるゲーミングチェアを探している。
- ホワイトカラーは「ゲーム感が強すぎないデザインが良い」「リビングに置きたい」などのニーズに対応できます!
- 長時間のゲームやデスクワークで身体への負担を軽減したい。
- 沈み込みすぎないEclairのクッションは「今のチェアは身体が痛くなる」「正しい姿勢で座りたい」「集中力を上げたい」人にピッタリ!
- ゲームプレイや動画鑑賞の合間に、心ゆくまでリラックスしたい。
- 「ちょっと休憩したいけど、わざわざ場所を移動するのは面倒」って場合は完璧。Eclairの真髄はリクライニングです!包み込まれるホールド感をぜひ!
- PUレザー製ゲーミングチェアの「蒸れ」が心配。
- 「PUレザーは蒸れるから避けたいけど、手入れのしやすさは魅力的」と考えているならEclairが最適。長時間の使用でも蒸れにくかったです!
- 組み立ては苦手だけど1人でも簡単に設置したい。
- 「複雑な組み立ては苦手」「周りに手伝ってくれる人がいない」場合でも、Eclairなら7割くらい完成した状態で届くから組み立てがスゴイ簡単!
- 購入後も安心して使いたい人
- 「保証期間は長い方が良い」「長く使える耐久性が欲しい」「高い買い物だから失敗したくない」場合は、投資額を上げて格安ではなくミドルレンジ以上がオススメ!
- 小さいゲーミングチェアが良い
- Eclairは、身長165cmの私にピッタリでした!
AKRacing Eclairは、コンパクトなデザインでありながら疲れにくい座り心地を実現し、あなたのゲームプレイやデスクワークを快適にしてくれるゲーミングチェアです。
もちろん、すべての人に完璧なチェアは存在しませんが、この記事で紹介したメリットとデメリットを比較しながら、自分のライフスタイルにフィットするかどうかをぜひ考えてみてください。
もし、あなたが「部屋に馴染むシンプルなゲーミングチェアが欲しい」「長時間座っても疲れない椅子を探している」「簡単に組み立てられるものが良い」と考えているなら、Eclairはきっとあなたの期待を超える一脚となるでしょう。
この記事を読んで、少しでもAKRacing Eclairが気になった方は、続けて他ユーザーレビューもチェックしてみてください!
\ Eclair 購入者たちの /
\ AKRacingの他製品も /





この記事がゲーミングチェア選びの参考になってたら嬉しいな。



最後まで読んでいただき、ありがとうございました!